キネシオロジーを用いたカウンセリングやセッションを行っていると、「これはスピリチュアル的な能力ですか?」と聞かれることがあります。 そういった部分もないわけではありませんが、キネシオロジーは「学問」なので、学びと理解と実践がとても大事です。 端的に書きますのでぜひ参考にされてくださいね。 【人体の運動や動作を科学的に研究する学問】野球のイチロー選手も「ブレインジム」というキネシオロジーを取り入れ、大きく成果を伸ばしましたので、日本でもご存知の方も多いかと思います。
【キネシオロジーが学問であることの具体的な説明】1.科学的基盤 キネシオロジーは科学的手法に基づいており、客観的なデータの収集と分析を行います。 研究では実験や観察を通じてデータを収集し、統計的な手法を用いて結論を導き出します。 これは、科学の基本的なプロセスに則ったものです。 2.解剖学と生理学の理解 キネシオロジーは人体の構造と機能に関する詳細な知識を必要とします。 筋肉、骨、関節、神経系などの解剖学的構造と、それらがどのように相互作用して運動を生み出すかを理解します。 3. 生物力学 生物力学は、物理学の原理を用いて人体の動きを分析する分野です。 力の発生や伝達、効率、予防などに関する研究が行われます。 これにより、パフォーマンス向上やリハビリテーションの方法が科学的に導き出されます。 4. 心理学と神経科学 運動における心理的要因や神経系の働きもキネシオロジーの研究対象です。 モチベーション、学習、記憶、運動制御など、運動の背後にある心理的・神経的プロセスを理解し、それを基に教育や学習、血用、カウンセリング、コーチング、行動修正の分野でも様々な方法を開発します。 5. 応用分野の広がり キネシオロジーの知識は、スポーツ科学、理学療法、作業療法、リハビリテーション、運動生理学、健康増進など多岐にわたる分野で応用されています。 これにより、具体的な健康問題や困難、問題の改善に科学的に貢献しています。 6. 教育と研究機関 多くの大学や研究機関でキネシオロジーは正式な学問分野として認識され、 学位プログラムが提供されています。 これにより、体系的な教育と高度な研究が進められています。 (「学位プログラム」をクリックいただきますと学歴・資格・経験などのプロフィールページに進みます) 【人体の運動や動作を科学的に研究する学問】解剖学、生理学、生物力学、心理学、神経科学などの様々な科学的分野を統合し、人間の動きやメカニズムから体系立てられているものです。
説明をお読みいただくことで、
キネシオロジーはスピリチュアルな分野とは異なり、客観的なデータと科学的手法に基づき、 健康や人生の豊かさ、悩みの解決に関する具体的な方法として活かされていることがおわかりいただけると思います。 キネシオロジーを使うことによって、
クライアント様の「身体の反射を見ながら意識していない心身の記憶にアプローチ」することができます。 肉体的・精神的・環境など、様々なストレスの原因や緩和方法もわかるので、 解決に難しさを感じることがあれば気軽にご相談ください。 コメントの受け付けは終了しました。
|
著者石田れい子 アーカイブ
2月 2025
カテゴリー
すべて
|